スポンサードリンク
スマホ代を節約したい人にとって、格安SIMという選択肢はもはや当たり前の時代になりました。中でも「楽天モバイル」は、大手キャリアの一角でありながら格安SIMのような料金体系と柔軟な契約条件を持ち、注目を集めています。
「楽天モバイルは本当にお得なの?」
「LINEMOやpovo、IIJmioと比べてどう違うの?」
この記事では、楽天モバイルを中心に、主要な格安SIMとの比較を通じて、通信速度・料金・通話の違いや選び方のポイントまで、分かりやすく解説します。
楽天モバイルは格安SIMなのか?
楽天モバイルは、ドコモ・au・ソフトバンクと同じく「MNO(自社回線を持つキャリア)」です。技術的には格安SIM(MVNO)ではありませんが、次のような特徴を持っており、ユーザー目線では「格安SIM的に使えるキャリア」と言えます。
- 月額料金が安い(1,078円〜)
- 契約期間の縛りなし
- Rakuten Linkで国内通話無料
- ネット完結で契約・解約可能
- ポイント支払いにも対応
このように、格安SIMが持つ利便性と安さに加え、MNOの通信安定性を併せ持つのが楽天モバイルの魅力です。
楽天モバイルの料金とプラン
楽天モバイルは「段階制料金プラン」を採用しています。使った分だけ支払う仕組みなので、無駄がありません。
- 3GBまで:1,078円
- 20GBまで:2,178円
- 20GB超(無制限):3,278円
どれだけ使っても最大3,278円という明快な料金設定は、データを多く使う人にも安心です。
また、専用アプリ「Rakuten Link」を使えば、通話料金は完全無料(国内)。電話をよく使う人には大きなメリットとなります。
格安SIM各社との料金比較
サービス名 | 月額料金(3GB) | 通話オプション | 特徴 |
---|---|---|---|
楽天モバイル | 1,078円 | Rakuten Linkで通話無料 | データ無制限対応・MNO品質 |
LINEMO | 990円 | 5分かけ放題+550円 | LINEギガフリー・SB回線 |
povo | 0円+都度トッピング | 5分かけ放題+550円 | 基本料ゼロ・自由度高い |
IIJmio | 850円(5GB) | 通話定額オプション:600円〜 | コスパ重視・ドコモ/au回線 |
NUROモバイル | 792円(3GB) | 通話定額オプション:880円〜 | ソニー運営・割引豊富 |
※料金はすべて税込。キャンペーンによる変動の可能性あり。
通信速度と安定性の違い
楽天モバイルはMNOのため、回線を直接提供しており、混雑時の速度低下が比較的少ない傾向があります。格安SIM(MVNO)は大手キャリアの回線を間借りしているため、お昼や夕方に速度が著しく遅くなる場合があります。
ただし、楽天モバイルも建物の中や郊外では電波が弱くなるケースもあり、使用エリアによって評価が分かれやすい点は留意が必要です。
楽天モバイルの主なメリット
- どれだけ使っても3,278円でデータ無制限
- Rakuten Linkを使えば通話無料
- 契約期間の縛りなし、違約金ゼロ
- アプリで契約・解約が完結、手間がない
- 楽天ポイントが貯まり、スマホ代にも使える
楽天経済圏を活用している人であれば、ポイント還元との相性も非常に良く、実質的な通信費をさらに抑えることも可能です。
注意すべきデメリット
- 地下や屋内、地方では電波が弱いことがある
- 通話アプリ(Rakuten Link)の音質にバラつきがある
- パートナー回線(au)のローミング縮小で通信エリアに偏りあり
- iPhoneでの初期設定が必要な場合もある
使用エリアの通信品質や端末との相性をあらかじめ確認しておくことで、これらの問題はある程度回避できます。
他社格安SIMの特長と比較ポイント
【LINEMO】
・LINEのデータ通信がカウントされない「LINEギガフリー」
・ソフトバンク回線で通信速度が安定
・契約も解約もオンラインで完結
【povo】
・基本料金0円で「使うときだけ課金」スタイル
・一時的な利用やサブ回線に最適
・au回線でエリアは広い
【IIJmio】
・格安SIM業界の老舗で信頼性が高い
・データ容量と価格のバランスが優秀
・端末セット割引が豊富
【NUROモバイル】
・ソニー系でユーザー満足度が高い
・低速時でも読み込みが速い「バースト転送」あり
・シンプルな料金体系と安さが魅力
どうやって選ぶ?3つの判断基準
- データ使用量が多いなら楽天モバイルが強い
→ 無制限でも3,278円で安心。動画やゲームを多用する人に。 - 月3GB以下&価格重視ならIIJmioやNUROモバイル
→ 1,000円以下で通話込みも可能。コスパ重視派に最適。 - 電話をたくさん使うなら楽天か通話定額オプション付き
→ Rakuten Linkで完全無料 or 他社の定額通話プランを活用。
楽天モバイルでiPhoneは使えるのか?対応機種と設定方法を解説
「楽天モバイルでiPhoneを使いたいけど、ちゃんと動くのか不安…」という声は非常に多く聞かれます。結論から言うと、楽天モバイルはiPhoneに正式対応しており、問題なく使うことができます。
ただし、機種やOSバージョンによっては初期設定(APN設定)が必要な場合もあるため、ポイントを押さえておきましょう。
対応しているiPhone機種一覧
楽天モバイルが公式に動作確認をしている主なiPhoneシリーズは以下の通りです:
-
iPhone 15 / 15 Plus / 15 Pro / 15 Pro Max
-
iPhone 14 / 14 Plus / 14 Pro / 14 Pro Max
-
iPhone 13 / 13 mini / 13 Pro / 13 Pro Max
-
iPhone 12 / 12 mini / 12 Pro / 12 Pro Max
-
iPhone SE(第2世代以降)
これらの機種であれば、SIMカードまたはeSIMを使って問題なく楽天モバイルが利用できます。
iPhoneで楽天モバイルを使う設定手順
-
iPhoneのiOSを最新バージョンにアップデート
-
SIMカードまたはeSIMを挿入・設定
-
モバイル通信設定で「モバイルデータ通信」をON
-
必要に応じてプロファイル(APN)を削除・再設定
-
Rakuten LinkアプリをApp Storeからインストール
特に注意したいのは、古いプロファイルがインストールされている場合は削除が必要なこと。iOS 14以降の機種であれば、原則プロファイル不要で自動設定されることが多いですが、通信が安定しない場合は一度リセットを試してみましょう。
iPhoneユーザーに楽天モバイルが向いている理由
-
最新iPhoneにもeSIMで対応している
-
Apple公式のSIMフリーモデルとの相性が良い
-
Rakuten Linkを使えばiPhoneでも通話料が無料
-
3GBまで1,078円、無制限でも3,278円と格安で使える
-
テザリングも無料で利用可能
楽天モバイルではiPhoneのセット販売も行っており、キャンペーン時期を狙えば割引価格や楽天ポイント還元でお得に入手できることもあります。
iPhoneとの相性が悪いケースはある?
一部の古いiPhone(iPhone 6s以前)や、海外版のiPhoneは楽天モバイルのバンドに非対応な場合があります。特に**楽天モバイルの主要バンド「Band 3」**に対応していないモデルでは、電波が不安定になったり、通信ができなかったりすることもあるため、事前に対応バンドを確認しておくと安心です。
まとめ:楽天モバイルはiPhoneユーザーにもおすすめ!
楽天モバイルは、iPhoneユーザーにとっても使いやすく、コストを抑えながらも通話・通信をしっかり使いたい人に最適です。
特に最新のiPhone 15シリーズなどを持っている方なら、eSIMでの即日開通も可能。SIMフリーのiPhoneを既に持っているなら、最短5分で楽天モバイルに切り替えが完了します。
通話無料・契約縛りなし・データ無制限という楽天モバイルの強みは、iPhoneユーザーにとっても非常に魅力的な選択肢になるでしょう。
結論:楽天モバイルは「格安SIM以上」の実力派
楽天モバイルは、格安SIMの手軽さと、大手キャリアの通信インフラを兼ね備えた非常にバランスの良い選択肢です。特に「通信量が多い」「電話をよく使う」「楽天ポイントを活用したい」という人には、他社にないメリットがあります。
一方で、電波の届きやすさや通話品質などには注意点もあるため、最終的には自分の使い方・住んでいるエリア・料金の優先度に合わせて判断しましょう。
迷ったときは、まず楽天モバイルともう1社で無料のオンライン見積もりを取って比較するだけでも、十分に価値があります。
※ iOSは常に最新バージョンにアップデートしておくのが推奨されています。