サイトアイコン 解決!情報局

NHK ONEがついに始動!放送とネットを融合する新しいNHK体験

VOD

NHKが提供を開始した新サービス「NHK ONE」は、これまでのNHKプラスやNHKオンデマンドなどを統合した、まったく新しい総合視聴プラットフォームです。
スマートフォン・パソコン・テレビなど、あらゆるデバイスからアクセスでき、放送・配信・ニュース・防災情報までを一元的に楽しめるのが最大の特徴です。
ここでは、NHK ONEの概要から利用方法、アカウント設定や受信料の関係、テレビ視聴までをわかりやすく解説します。


スポンサーリンク

NHK ONEとは

NHK ONEは、NHKが掲げる「放送と通信の融合」を実現するために誕生した、新しい総合視聴プラットフォームです。
これまで別々に存在していた「NHKプラス」「NHKニュース・防災」「NHKオンデマンド」「NHK for School」などを一つにまとめ、NHKの番組・ニュース・ラジオ・教育コンテンツをワンストップで利用できるように設計されています。

これにより、ユーザーはひとつのアカウントでNHKのすべてのサービスを横断的に利用できるようになりました。
例えば、朝はスマホでニュースをチェックし、昼休みにドラマの見逃し配信を見て、夜はテレビでリアルタイム配信を楽しむといった使い方が可能です。
デバイスを問わずスムーズに視聴を切り替えられるため、生活スタイルに合わせた“自由な視聴体験”が実現します。

また、NHK ONEでは「放送を見逃さない仕組み」も充実しています。
テレビ放送と同時配信を行うだけでなく、放送後の見逃し配信やアーカイブ視聴にも対応。
災害時や緊急時には、リアルタイムで最新のニュースや防災情報を受け取れるよう設計されており、公共放送としての使命を果たす構造になっています。

さらに、家族で使うことを前提としたプロファイル管理機能を導入しており、最大5人まで別々の視聴履歴やおすすめ番組が表示されます。
子どもにはEテレ、親はニュース、祖父母は趣味番組といったように、家族それぞれのライフスタイルに合わせたパーソナライズも可能です。

NHK ONEの「ONE」には、“NHKをひとつに”という意味だけでなく、“One for All(すべての人のために)”という理念も込められています。
つまり、誰でも簡単に、どこでもNHKを楽しめる――それがNHK ONEの目指す新しい放送の形なのです。


NHK ONEはいつから始まった?

NHK ONEは、正式に2025年10月1日から提供が始まりました。
この日をもって、従来の「NHKプラス」や「NHKニュース・防災」などのサービスは終了し、NHK ONEに完全移行しています。

リリースに合わせて、NHKのWebサイトやアプリも順次リニューアルされ、NHK ONEに統合される形で運用がスタート。
今後はこのサービスが、NHKのオンライン視聴環境の“中心”となります。

つまり、現在すでにNHK ONEは利用可能であり、スマホやPCから新しいアカウントを作成すれば、誰でもすぐに使い始めることができます。


NHK ONE アカウントとは

NHK ONEを利用するためには、「NHK ONEアカウント」の作成が必要です。
これは、NHKの各サービスをひとつに統合して使えるようにするための“共通ログインID”のようなものです。
これまで「NHKプラスID」や「NHKオンデマンドID」など、用途ごとに別々のアカウントが必要でしたが、NHK ONEではそれらが一元化されました。

ひとつのアカウントで、ニュース、ドラマ、教育番組、ラジオ、オンデマンド作品など、NHKのさまざまなコンテンツにアクセスできます。
この仕組みによって、視聴体験がよりシンプルで快適になり、どのデバイスからでも同じログイン情報で利用できるようになりました。

また、NHK ONEアカウントは家族共有を前提とした設計になっており、1つのアカウントで最大5人までのプロファイルを作成可能です。
それぞれのプロファイルでは、視聴履歴・マイリスト・おすすめ番組が個別に保存されるため、家族全員が自分専用の視聴環境を持つことができます。
たとえば、親はニュース番組を中心に、子どもはEテレ、祖父母は趣味や教養番組というように、利用スタイルに合わせた使い分けが可能です。

さらに、アカウント登録時にNHKの受信契約情報を連携しておくと、契約確認がスムーズになり、追加費用なしで利用できる範囲が自動的に適用されます。
これは、既にNHK受信料を支払っている世帯にとって非常に便利な仕組みで、改めて手続きを行う必要がありません。

セキュリティ面でも強化が図られています。
ログイン時には2段階認証やデバイス認証が導入されており、個人情報の保護にも配慮されています。
特に家族での共有利用を前提としているため、アカウント情報の管理やパスワード保護の仕組みがより堅牢になっています。

このように、NHK ONEアカウントは単なる“ログイン手段”にとどまらず、
NHKが提供するすべてのオンラインサービスを結びつける中核的な仕組みとなっています。
今後もこのアカウントを基盤に、NHKの新しいデジタルサービスが展開されていくと見られます。


NHK ONEの利用手順

NHK ONEの利用方法はとてもシンプルで、初めての人でも迷うことなく始められます。
スマホ・パソコン・タブレット・テレビなど、どのデバイスからでもアクセスでき、操作の流れも共通化されています。

実際の利用手順は以下の通りです。

  1. 公式サイトまたはアプリを開く
    まずはNHK ONEの公式サイトにアクセスするか、スマートフォン・タブレット用のアプリをダウンロードします。
    アプリはApp StoreまたはGoogle Playから無料で入手でき、テレビの場合は対応アプリストアからもインストール可能です。
  2. アカウント登録を行う
    新規利用者は「NHK ONEアカウント」の登録が必要です。
    メールアドレスとパスワードを入力し、利用規約に同意して仮登録します。
    その後、届いた確認メールのリンクをクリックして本登録を完了させます。
  3. 受信契約情報を登録・連携
    NHKの受信契約がある場合は、アカウントと連携することで視聴制限なく利用できます。
    契約情報を登録すると、同時配信や見逃し配信などの機能がすぐに利用可能になります。
    受信契約をまだ結んでいない人は、案内に従って新規契約を結ぶこともできます。
  4. プロファイルを作成する
    アカウント登録後に、利用者ごとのプロファイルを設定します。
    家族全員で使う場合は、最大5つまで作成でき、それぞれの視聴履歴やおすすめ番組が自動的にカスタマイズされます。
    名前やニックネームを登録し、視聴傾向を設定しておくと、より自分に合った番組が表示されます。
  5. ログインして利用を開始する
    すべての設定が完了したら、メールアドレスとパスワードでログインし、NHK ONEのトップ画面にアクセスします。
    見逃し配信、同時配信、ニュース、特集番組など、NHKのあらゆるコンテンツが一覧で表示され、すぐに視聴を始められます。

NHK ONEはレスポンスが軽く、画面構成も直感的です。
カテゴリ検索やキーワード検索もスムーズで、気になる番組をすぐに見つけられます。
また、途中で視聴を中断しても、別のデバイスで「続きから再生」できるのも大きな魅力です。

さらに、災害発生時や緊急ニュースが入った場合には、アプリ上で自動通知が届く仕組みになっています。
テレビをつけられない状況でも、スマホやタブレットで即座に情報を確認できるため、安心して利用できます。

このように、NHK ONEの利用手順は非常にわかりやすく、
登録から視聴開始までが一貫してスムーズに完結する構造になっています。
デジタルに不慣れな人でも直感的に使えるよう工夫されており、NHKの新しい時代の入り口として、誰でもすぐに利用を始められるのが特徴です。


NHK ONE アプリの便利な機能

NHK ONEアプリは、従来のNHKプラスよりもさらに進化しています。
見た目も洗練され、番組検索や視聴操作がスムーズになりました。

主な特徴は以下の通りです。

アプリをダウンロードしておけば、災害時の緊急ニュースもすぐに受信でき、生活に密着した使い方もできます。


NHK ONE ログイン方法

ログインは登録時に設定したメールアドレスとパスワードを入力するだけです。
以前のNHKプラス利用者は、同じメールアドレスをそのまま使って移行できる場合があります。

また、ログイン後は以下のような機能が利用可能になります。

2段階認証を設定しておくと、ログイン時のセキュリティをより強化できます。


NHK ONE 移行手続きの流れ

NHK ONEの開始に伴い、これまで「NHKプラス」や「NHKニュース・防災」などを利用していた人は、新サービスへの移行手続きが必要になります。
この移行作業はとても簡単で、手元のスマホやパソコンから数分で完了できます。
移行を済ませておくことで、これまでのアカウント情報や視聴履歴、マイリストなどをそのまま引き継ぐことができます。

手続きの流れは次の通りです。

  1. NHK ONEの公式サイトまたはアプリにアクセス
     移行案内が表示されたら「旧サービス利用者はこちら」を選択します。
     すでにNHKプラスやNHKオンデマンドを利用していた人は、同じメールアドレスでログインします。
  2. 旧アカウントでログインして認証
     以前のNHKプラスIDまたはNHK IDを入力し、本人確認を行います。
     認証後、登録済みの受信契約情報が自動的に反映されるため、改めて契約手続きを行う必要はありません。
  3. NHK ONEアカウントの作成・引き継ぎ
     認証後、画面の案内に従ってNHK ONEアカウントを新規作成します。
     既存の情報を引き継ぐ形で登録されるため、メールアドレスや基本情報を再入力する手間はほとんどありません。
     この時点で視聴履歴・マイリスト・お気に入り登録が自動で移行されます。
  4. プロファイルの設定・確認
     移行が完了すると、NHK ONE専用のプロファイル設定画面が表示されます。
     これまでの設定を引き継ぎつつ、必要に応じて新しいプロフィール名や視聴傾向を追加・修正できます。
     家族で利用する場合も、移行後にそれぞれのプロファイルを作成・分離できるため安心です。
  5. 移行完了後のログイン確認
     登録が完了したら、NHK ONEに再ログインしてみましょう。
     以前と同じように見逃し配信やニュース記事、リアルタイム配信を利用できれば、移行は正常に完了しています。

なお、旧サービスを使っていた人でも、一定期間を過ぎると自動移行が行われない場合があります。
特に、NHKプラスを長期間利用していなかったユーザーは、再登録が必要になるケースもあるため注意が必要です。
移行完了のメールが届かない場合は、NHK ONE公式サイトの「サポート」ページから再申請することもできます。

また、移行にあわせて「NHK受信契約の紐づけ」が新たに求められるケースもあります。
これは不具合ではなく、NHK ONEのセキュリティと契約確認を強化するための仕組みです。
一度連携を完了すれば、以後は自動で認証されるため、次回からは簡単にログインできます。

NHK ONEへの移行は、利用者の利便性を高めるための重要なステップです。
データや履歴を確実に引き継ぐためにも、旧サービスのログイン情報を確認し、早めに手続きを済ませておくと安心です。


NHK ONE 受信料との関係

NHK ONEの利用には、基本的にNHKの受信契約が必要です。
ただし、すでに受信料を支払っている世帯であれば、追加料金なしで利用できます。

テレビを設置していない「ネットのみ契約世帯」に対しても、NHK ONEを通じた受信契約が新たに導入されています。
これにより、テレビを持たずにネットでNHKを視聴するユーザーも、正規の契約を結ぶことで視聴できるようになりました。

NHK ONEを利用開始する際に、契約状況を確認する画面が表示されるため、指示に従って登録しておくとスムーズです。


NHK ONE 登録方法の詳細

登録はアプリまたは公式サイトから可能です。手順は以下の通りです。

  1. 「NHK ONE」公式サイトを開き、「新規登録」を選択
  2. メールアドレスとパスワードを入力し、利用規約に同意
  3. 居住地や契約区分を入力(受信契約情報との連携あり)
  4. メールに届く確認リンクをクリックして登録完了
  5. プロファイル設定を行い、視聴環境を整える

この手順を済ませることで、スマホ・タブレット・PC・テレビすべてのデバイスからアクセスできます。
複雑な設定は不要で、操作も直感的。初心者でも迷うことなく登録できます。


NHK ONE プロファイル機能で家族に合わせた視聴を

NHK ONEの注目機能の一つが「プロファイル管理」です。
1つのアカウントで最大5人までプロファイルを作成でき、それぞれが自分専用の視聴体験を持つことができます。

家族で同じアカウントを使っていても、

といったように個別のおすすめ番組やマイリストが自動で整理されます。
視聴履歴も分かれるため、プライバシーを守りながら利用できるのもポイントです。


NHK ONEをテレビで見る方法

NHK ONEはスマホやPCだけでなく、テレビでも利用可能です。
対応テレビ(スマートテレビ)であれば、NHK ONEアプリをインストールしてログインするだけで視聴できます。

また、以下の方法でも利用できます。

スマホで再生中の番組をテレビに切り替える機能もあり、家族全員で楽しむのに最適です。


NHK ONEのメリットと活用シーン

NHK ONEの登場によって、NHKの使い方は大きく変わりました。

主なメリット

たとえば、通勤中にニュースをスマホでチェックし、帰宅後は同じ番組をテレビで続きを見るなど、日常の中で自然に使える仕組みが整っています。


まとめ:NHK ONEがもたらす新しい視聴の形

NHK ONEは、これまで分散していたNHKのサービスを一つにまとめ、放送とネットを融合させた次世代プラットフォームです。
「テレビで見るNHK」から「どこでも楽しめるNHK」へ――視聴の自由度が格段に高まりました。

スマホ・PC・テレビのすべてに対応し、受信契約世帯なら追加料金なしで利用可能。
家族で共有できるプロファイル機能や、同時配信・見逃し配信にも対応するなど、利便性と機能性が大きく進化しています。

今後はNHK ONEがNHKの新しい“顔”として定着していくことは間違いありません。
まだ登録していない方は、この機会にNHK ONEを体験してみてはいかがでしょうか。

モバイルバージョンを終了