楽天証券は、国内トップクラスの口座数を誇る大手ネット証券です。株式や投資信託、海外株式、FX、先物、iDeCoなど多様な商品を取り扱い、投資初心者から経験豊富な投資家まで幅広い層に支持されています。さらに、楽天ポイントを投資に使えるというユニークな仕組みによって、投資のハードルを大きく下げています。
この記事では、楽天証券の基本的な特徴から、具体的なサービスの詳細、メリット・デメリット、他社との比較までを徹底的に解説します。今回は前編として、楽天証券の基礎情報、手数料体系、口座開設方法、投資信託の魅力について深掘りします。
楽天証券とはどんな証券会社か
楽天証券とは、楽天グループが提供するネット証券サービスで、業界内でも急成長を遂げている企業です。
主な特徴
- 業界トップクラスの口座数
2024年時点で900万口座以上を突破し、SBI証券と並ぶ規模を誇ります。 - 幅広い投資商品
国内株式、米国株、中国株、ETF、REIT、投資信託、債券、FX、CFDなど幅広く対応。 - 楽天経済圏との連携
楽天市場、楽天銀行、楽天カードなどとシームレスに連携。ポイント投資やスムーズな資金移動が可能。 - ツールの充実
初心者向けのスマホアプリ「iSPEED」、プロ志向のパソコンツール「マーケットスピード」などを提供。
利用者の声
- 「楽天ポイントで投資を始められたのでハードルが低かった」
- 「スマホアプリが使いやすく、初心者でも安心」
- 「海外株式の取扱い銘柄数が豊富で満足」
初心者が最初に選ぶネット証券としても人気であり、同時に中級者・上級者が本格的に活用できる環境が整っている点が強みです。
楽天証券 手数料の仕組みと選び方
投資を行う上で必ず気になるのが「手数料」です。楽天証券 手数料は業界でも低水準であり、投資スタイルに合わせてコースを選べるのが特徴です。
株式取引手数料
楽天証券の株式売買には大きく分けて「超割コース」と「いちにち定額コース」があります。
- 超割コース(1回ごとの従量制)
- 5万円以下:55円(税込)
- 10万円以下:99円(税込)
- 50万円以下:275円(税込)
少額の取引をたまに行う投資家向け。
- いちにち定額コース(定額制)
- 1日の約定代金合計が100万円まで:0円
- 以降、100万円ごとに1,000円(税込)
デイトレーダーや頻繁に売買する人に適しています。
投資信託の手数料
- 購入時手数料は「ノーロード」が基本。
- 信託報酬も低水準で、eMAXIS Slimシリーズなど年率0.1%前後の商品も多数。
米国株の手数料
- 約定代金の0.495%(税込)、上限は22ドル。
- 最低手数料は0ドル。少額取引でも利用しやすい。
他社比較
- SBI証券やマネックス証券と同水準の低コスト。
- 楽天カード積立によるポイント還元(最大1%)を加味すると、実質的なコストはさらに下がります。
投資スタイル別おすすめ
- 月1回程度の取引:超割コース
- 毎日頻繁に取引:いちにち定額コース
楽天証券 口座開設の流れと必要書類
楽天証券の口座開設は、オンラインで完結でき、最短翌日に取引を始めることも可能です。
口座開設の手順
- 公式サイトから申込
氏名・住所・投資目的・勤務先などを入力。 - 本人確認書類をアップロード
マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど。 - 審査・口座番号発行
通常2~3営業日、最短翌日。 - ログイン後の初期設定
NISA、iDeCoの申込や、楽天銀行との連携設定も可能。
必要書類
- マイナンバーカードまたは通知カード+本人確認書類
- 運転免許証、パスポート、健康保険証など
開設時のポイント
- 楽天銀行を同時開設すると、入出金が即時&無料で可能。
- 楽天カード決済を設定すれば、投資信託積立でポイント還元が得られる。
- 20歳以上なら誰でも開設可能、未成年はジュニアNISA対応。
楽天証券 投資信託の種類と魅力
楽天証券の投資信託は、初心者にも経験者にも魅力的な商品ラインナップが揃っています。
特徴
- 取扱本数 2,500本以上
国内最大級のラインナップ。 - 100円から購入可能
小額投資でリスクを抑えつつ学習できる。 - ポイント投資に対応
楽天ポイントを使って購入可能。
人気の投資信託
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
米国株市場全体に分散投資できる人気商品。 - 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
先進国から新興国まで世界全体をカバー。 - eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
信託報酬が業界最低水準。長期投資の王道。 - eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
世界全体に分散投資でき、リスクを抑えた運用が可能。
投資信託の活用例
- 初心者:100円積立+ポイント投資で経験を積む
- 中級者:新NISAのつみたて枠で低コストインデックスファンドを活用
- 上級者:テーマ型ファンドで成長分野を狙う
楽天証券 新NISAに対応した投資方法
2024年から新しくスタートした「新NISA制度」。楽天証券 新NISAは、制度開始当初から対応しており、多くの利用者がこの非課税制度を使って資産形成を進めています。
新NISAの概要
- 非課税投資枠の拡大
年間最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円) - 生涯投資枠
最大1,800万円まで投資が可能 - 非課税期間
無期限。長期にわたり非課税で運用できる
楽天証券でのメリット
- 豊富な対象商品
投資信託からETF、国内株式まで選択肢が多い - 楽天カード積立でポイント還元
毎月5万円まで積立可能。還元率は0.5〜1% - シミュレーションツールが便利
将来の資産額を見積もりやすい
投資スタイル別活用法
- 初心者:つみたて投資枠でインデックスファンドをコツコツ積み立て
- 中級者:成長投資枠で高配当株や米国株ETFにチャレンジ
- 上級者:NISA枠をフル活用し、つみたてと個別株を組み合わせる
楽天証券 つみたてNISAのメリット
楽天証券 つみたてNISAは、長期的な資産形成を目的とした投資に非常に適しています。
特徴
- 年間40万円までの投資が非課税
- 対象商品は低コストのインデックスファンド中心
- 20年間非課税で運用可能
楽天証券ならではのメリット
- ポイント投資対応
楽天ポイントを使ってつみたてNISAを運用可能 - 楽天カード決済で積立
毎月5万円までの積立でポイント還元を受けられる - 自動積立機能
一度設定すれば毎月自動的に投資が継続できる
利用者の声
- 「ポイント投資から始めたが、無理なく続けられている」
- 「楽天カード積立でポイントも貯まり、実質的にリターンが上がっている」
楽天証券 iDeCoで老後資金を準備
老後資金の準備に欠かせない制度が「iDeCo(個人型確定拠出年金)」です。楽天証券 iDeCoは、商品ラインナップや手数料面で高い評価を受けています。
iDeCoの仕組み
- 毎月掛金を積み立て、60歳以降に受け取れる年金制度
- 掛金は全額所得控除対象 → 所得税・住民税の節税に直結
- 運用益は非課税
- 受け取り時も退職所得控除や公的年金控除を活用可能
楽天証券 iDeCoの特徴
- 低コスト商品が充実
eMAXIS Slimシリーズなど信託報酬の低いファンドが豊富 - 運営管理手数料が無料
証券会社によっては数百円かかる手数料が無料 - ネット完結で手続き可能
iDeCoの活用シナリオ
- 20代〜30代:少額からコツコツ積み立て、長期の複利効果を最大化
- 40代〜50代:節税効果を実感しながら老後資金を効率的に形成
- 60歳手前:受け取り方を工夫して税制優遇を最大化
楽天証券 S&P500ファンドの人気
楽天証券 S&P500関連の商品は、初心者からベテランまで幅広く選ばれています。
S&P500とは
アメリカの代表的な株価指数で、アップルやマイクロソフト、アマゾンといった米国の大企業500社で構成されています。長期的に右肩上がりの成長を続けており、世界中の投資家が注目しています。
楽天証券で買える主なS&P500商品
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 楽天・S&P500インデックス・ファンド
- S&P500に連動する米国ETF(VOO、IVVなど)
メリット
- 米国市場全体の成長を取り込める
- 長期的に安定したパフォーマンス
- 信託報酬が低い商品が多い
デメリット
- 米国市場に集中するため、世界全体の成長を取り込みにくい
- 為替リスクがある
投資家の声
- 「長期投資の軸としてS&P500を選んでいる」
- 「ドル資産として保有できるのも魅力」
楽天証券 オルカンで全世界に投資
楽天証券 オルカン(全世界株式インデックス・ファンド)は、世界中の株式に投資できるファンドとして人気があります。
オルカンの特徴
- 世界約50カ国、数千銘柄に分散投資
- 先進国株式、新興国株式をバランスよく組み入れ
- 1本で「全世界の成長を取り込む」ことが可能
メリット
- 地域リスクを分散できる
- 世界経済の成長に幅広く乗れる
- 為替の影響を分散できる
デメリット
- 米国株に比べると成長率がやや鈍い場合がある
- 新興国のリスク要因を含む
楽天証券での活用例
- 初心者:オルカン1本で長期積立を実践
- 中級者:オルカン+S&P500で米国比率を高める
- 上級者:オルカン+テーマ型ファンドでポートフォリオを強化
楽天証券 FXの特徴と取引環境
楽天証券 FXは「楽天FX」という名称で提供されています。
主な特徴
- スプレッドが狭い
米ドル/円は0.2銭、ユーロ/円は0.5銭程度と低水準。 - 取引単位が1,000通貨から
少額で為替投資を試すことが可能。 - 取引ツールが高機能
PC・スマホ両方に対応し、チャート分析や自動発注機能も搭載。
メリット
- 少額から始められるため初心者向け
- レバレッジ最大25倍で効率的な資産運用も可能
- 楽天ポイントを利用したキャンペーンも実施される
デメリット
- 為替変動リスクが高い
- レバレッジ取引による損失リスクも大きい
初心者は1,000通貨単位から始めてリスクを抑えるのがおすすめです。
楽天証券 中国株の取引方法
楽天証券 中国株では、香港市場や上海市場、深セン市場に上場する銘柄を購入できます。
特徴
- 約1,500銘柄を取扱
- 注文は日本語で可能、円建て決済も対応
- 主要な有名企業(アリババ、テンセント、BYDなど)に投資可能
メリット
- 世界第2位の経済大国、中国への直接投資が可能
- 成長性の高い新興企業も多い
デメリット
- 政治リスクや規制リスクが大きい
- 為替リスクが円・香港ドル・人民元の3重構造になる場合もある
中国市場の高成長性を取り込むには魅力的ですが、投資比率は控えめにするのが賢明です。
楽天証券 ミニ株で少額投資を始める
楽天証券 ミニ株は「かぶミニ」というサービス名称で提供されています。
特徴
- 1株単位から購入可能
まとまった資金がなくてもトヨタやソニーといった有名銘柄を数千円で購入できる。 - 銘柄数が豊富
東証プライム市場の主要銘柄を中心に幅広く対応。 - 積立も可能
1株から定期的に購入することもできる。
メリット
- 初心者が気軽に投資を始められる
- ポートフォリオの分散がしやすい
- 配当や株主優待の一部も受け取れる場合がある
デメリット
- 売買のタイミングは市場の取引時間に限定
- 指値注文など高度な注文はできない
投資の入門として非常に使いやすい仕組みです。
楽天証券 IPO投資のチャンス
楽天証券 IPOは、新規公開株を抽選で申し込めるサービスです。
特徴
- 主幹事は少ないが幹事証券としての参加が多い
- 抽選は平等抽選方式 → 資金力の少ない個人にもチャンスがある
- 資金拘束は抽選発表日まで
メリット
- 上場直後に株価が上昇するケースが多く、利益を狙える
- 少額投資でも当選すれば大きなリターンの可能性
デメリット
- 当選確率は低い
- 上場後に株価が下落するリスクもある
「夢のある投資」として人気ですが、リスク管理が重要です。
楽天証券 スマホで手軽に取引
楽天証券 スマホアプリ「iSPEED」は、国内外の株式や投資信託を手軽に取引できるツールです。
主な機能
- リアルタイム株価表示
- 高機能チャート(テクニカル指標30種類以上)
- 株価アラート通知
- ワンタップでの発注
利用者の声
- 「画面が見やすく初心者でも迷わない」
- 「通知機能でチャンスを逃さない」
楽天証券 アプリの便利な機能
楽天証券 アプリは投資信託の管理にも便利です。
- 積立設定・変更が簡単
- 損益状況をグラフで確認可能
- マーケットニュース配信で情報収集もできる
パソコンを持たない層でも、アプリだけで資産管理が完結します。
楽天証券 パソコン向けツールの活用
楽天証券 パソコン用ツール「マーケットスピード」「マーケットスピード II」は、プロも利用するレベルの高機能です。
特徴
- リアルタイム株価表示
- 高度なスクリーニング機能
- 取引スピードが非常に速い
中級者〜上級者のメインツールとして最適です。
楽天証券 ログイン方法と注意点
楽天証券 ログインは、IDとパスワードを入力して行います。
- 不正アクセス防止のため、2段階認証の利用が推奨されている
- 定期的なパスワード変更が安全対策として重要
- ログイン履歴の確認も可能
楽天証券 入金方法と即時反映サービス
楽天証券 入金方法には以下があります。
- クイック入金:主要銀行から即時反映、手数料無料
- 通常振込:銀行振込で入金、手数料は利用者負担
楽天銀行と連携すれば「らくらく入出金」が利用でき、ワンクリックで資金移動可能。
楽天証券 ホームページで情報収集
楽天証券 ホームページは投資情報の宝庫です。
- 市況ニュースやマーケット情報
- 投資初心者向けコンテンツ
- セミナー・動画学習サービス
投資の勉強にも最適です。
楽天証券 乗っ取り対策の重要性
楽天証券 乗っ取りを防ぐには、利用者自身のセキュリティ意識が不可欠です。
- 強固なパスワード設定
- フィッシングメールへの注意
- 2段階認証の必須化
楽天証券 2段階認証で安心取引
楽天証券 2段階認証を導入すれば、ログイン時に追加の認証が必要となり、不正アクセスを大幅に防止可能です。
- ワンタイムパスワード
- SMS認証
- アプリ認証
いずれも設定が簡単で、セキュリティを強化できます。
楽天証券 問合せ窓口の活用
楽天証券 問合せは、電話・メール・チャットで可能です。
- 平日8:30〜17:00(電話対応)
- 公式サイトのFAQやAIチャットは24時間利用可能
初心者が疑問を解消しやすい環境が整っています。
楽天証券 シミュレーションで投資練習
楽天証券 シミュレーションツールを利用すれば、投資の予行演習ができます。
- 老後資金シミュレーション
- 積立シミュレーション
- リスク・リターン分析
投資初心者が「まずは仮想で試す」ことに向いています。
楽天証券の株価と親会社の動向
楽天証券自体は非上場ですが、親会社の楽天グループは東証プライム市場に上場しています。
- 証券事業の成長は楽天グループ全体の収益を押し上げている
- 楽天カードや楽天銀行との連携によるシナジー効果も大きい
楽天証券 日経テレコンの利用価値
楽天証券 日経テレコンは、日経新聞の記事や企業情報を無料で利用できるサービスです。
- 企業分析や投資判断に役立つ
- 通常有料のサービスを無料で利用できるのは大きなメリット
楽天証券 やめたほうがいいと言われる理由
ネット上には「楽天証券 やめたほうがいい」という意見もあります。
よくある理由
- 米国株の取引時間がSBI証券に比べて短い
- IPO主幹事が少なく、当選確率が低い
- サーバーが混雑してアクセスしづらい時がある
しかし多くの利用者は…
- ポイント投資や低コストの投資信託を高く評価
- スマホ・パソコン両対応の利便性を支持
「やめたほうがいい」という意見は一部の不満であり、多くの投資家にとってはメリットの方が大きいといえるでしょう。

