スポンサードリンク
70歳以上になると、運転免許を更新する際に「高齢者講習」の受講が必要になります。これは法律で義務付けられたもので、免許を更新するには講習の受講が条件となります。
しかし、高齢者講習を受けるのははじめてという方も多く、「どこで受けられるの?」「何を持っていけばいい?」「落ちることはあるの?」など疑問が多いのも事実です。
この記事では、高齢者講習に関する基本情報から、受講までの流れ、必要な持ち物、受講のポイントまで、初めての方でも安心できるように徹底的に解説します。
高齢者講習とは?
高齢者講習とは、70歳以上の運転者が免許を更新する際に必要となる講習です。道路交通法に基づき、高齢者の交通安全を確保する目的で導入されています。
この講習は、受講すれば必ず合格できる「講習形式」で、試験ではありません。交通ルールの再確認や、運転能力の確認などが主な内容です。
講習の対象年齢と区分
高齢者講習の受講対象は以下のとおりです:
- 70歳以上で免許更新を迎える方
- 75歳以上で免許更新を迎える方(+認知機能検査が必要)
70歳~74歳の方は、認知機能検査は不要で、高齢者講習のみの受講です。75歳以上になると、まず「認知機能検査」を受け、その結果によって高齢者講習の形式が変わる場合があります。
高齢者講習の内容とは?
高齢者講習は、主に以下の3つのパートに分かれています。
① 運転適性検査
- 視力検査(動体視力・夜間視力など)
- 反応速度検査
- 判断力・注意力を確認するテスト
これらの検査で、運転に必要な能力がどの程度維持されているかを確認します。
② 講義
- 最新の交通ルールの説明
- 加齢による運転能力の変化と注意点
- 交通事故の傾向と予防策
講義はビデオやスライドでわかりやすく解説されます。
③ 実車講習(またはシミュレーター)
- 教習車やシミュレーターを使っての運転体験
- 停止、右左折、車線変更などの確認
- 教官による運転評価(合否ではなくアドバイス)
所要時間はどのくらい?
高齢者講習の所要時間は、受講内容によって異なります。
- 70〜74歳:おおよそ2時間(120分前後)
- 75歳以上:認知機能検査 約30分+講習 約2時間
教習所によっては、午前と午後の部に分かれている場合もあります。開始時間の15〜30分前には到着しておくのが無難です。
必要な持ち物一覧
受講に必要な持ち物は以下のとおりです:
- 運転免許証
- 更新連絡書(ハガキ)
- 眼鏡や補聴器(必要な方)
- 筆記用具
- 講習費用(現金のみの場所も多い)
- マスク(感染症対策)
特に忘れがちなのが「更新連絡書(通知ハガキ)」です。これがないと受講できない場合があるので注意しましょう。
認知機能検査とは?
75歳以上の方には「認知機能検査」が義務づけられています。これは記憶力や判断力を確認するもので、以下のような問題が出題されます:
- 時間の見当識(今日は何年・何月・何日?)
- イラスト記憶(複数の絵を記憶し、後で再現)
- 記号の組み合わせ(認知力を測定)
点数に応じて、通常の高齢者講習で済むか、追加の運転技能検査が必要かが決まります。
講習に落ちることはある?
基本的に、高齢者講習は「合格・不合格」がある試験ではありません。受講すれば、基本的には修了証が発行されます。
ただし、実車講習で極端に危険な運転が見られる場合や、認知機能検査で著しい認知症の可能性があると判断された場合は、医師の診断が必要になることもあります。
予約方法とタイミング
高齢者講習は「予約制」です。通知ハガキが届いたら、早めに記載された教習所へ電話して予約しましょう。
地域や時期によっては、2~3ヶ月待ちになることもあります。特に年末年始・春休みシーズンは混み合うので、早めの対応が肝心です。
講習費用の目安
高齢者講習の費用は教習所や講習内容によって異なりますが、以下が一般的な相場です:
- 高齢者講習(70~74歳):約5,000円〜6,000円
- 高齢者講習(75歳以上):約6,000円〜8,000円
- 認知機能検査:約750円
支払いは現金のみの場所が多いため、事前に確認しておくと安心です。
どこで受講できる?
講習は、地域の指定自動車教習所などで実施されています。更新通知ハガキに記載されている教習所の中から、自分の都合に合った場所を選んで予約しましょう。
教習所によっては送迎バスが利用できる場合もあります。
家族が同伴してもいい?
基本的には受講は本人のみですが、高齢で体調や認知機能に不安がある場合、家族が付き添って送迎・受付をサポートすることは可能です。
付き添いが必要な場合は、事前に教習所へ相談しておくと対応がスムーズです。
よくある質問(Q&A)
Q1. 遅刻したらどうなる?
→ 多くの場合、再予約が必要になります。10分前行動を意識しましょう。
Q2. 講習を受けずに更新はできる?
→ できません。高齢者講習修了証が必要です。
Q3. 同じ内容を何度も受けるの?
→ いいえ。更新のたびに内容は若干異なりますが、基本的には1回のみでOKです。
高齢者講習を受ける際の心構え
高齢者講習は、「運転をやめさせる」ためのものではありません。「これからも安全に運転を続けるために必要な確認作業」と考えるのが正解です。
不安を感じる方は、事前に簡単な運転練習や交通ルールの復習をしておくと、安心して当日を迎えられます。
まとめ|準備を整えて安心して受講しよう
- 高齢者講習は70歳以上で必須
- 75歳以上は認知機能検査も必要
- 試験ではなく「確認・サポート」の講習
- 早めの予約と準備が大切
- 落ち着いて受講すれば問題なし!
免許の更新をスムーズに進めるためにも、情報をしっかり把握して、前向きに高齢者講習に臨みましょう。