スポンサードリンク
運転免許を持っている70歳以上の方にとって、免許更新のたびに必要になる「高齢者講習」。
しかし、「いつ受ければいいの?」「予約はすぐ取れる?」「受けなかったらどうなる?」など、具体的な期限や時間については意外と知られていません。
本記事では、高齢者講習の受講期限・所要時間・受講までの流れ・予約のコツ・受けなかった場合の影響まで、詳しく丁寧に解説します。
更新を控えて不安を感じている方、またはそのご家族にとっても、失敗のないスムーズな準備に役立つ内容となっています。
高齢者講習とは?|免許更新に必要なステップ
まずは基本的な情報からおさらいしておきましょう。
高齢者講習とは、70歳以上の方が運転免許を更新する際に必ず受けなければならない講習です。
道路交通法に基づく制度で、受講しなければ免許更新ができません。
さらに75歳以上の方については、講習の前に「認知機能検査」が必要となり、その結果によって講習の内容が変わることもあります。
高齢者講習の受講期限はいつまで?
● 期限の基準は「免許の有効期限日」
高齢者講習は、「免許の有効期限までに受講を完了しておくこと」が前提です。
更新当日に講習を受けるのではなく、講習は事前に修了しておく必要があります。
そのため、期限は下記のように認識してください:
- 更新ハガキが届いてから、免許の有効期限日までに講習を受け、証明書を取得すること
講習修了証明書がなければ、免許センターで更新手続きができません。
更新ハガキはいつ届く?
通常、免許の有効期限の2~3ヶ月前に「更新連絡書(ハガキ)」が届きます。
このハガキには、以下のような情報が記載されています:
- 受講すべき講習の種類(認知機能検査が必要かどうか)
- 推奨される教習所
- 予約の連絡先(電話番号など)
- 受講に必要な持ち物と費用の案内
このハガキが届いたら、できるだけ1週間以内に予約することを強くおすすめします。
予約が遅れるとどうなる?
高齢者講習は完全予約制です。しかも教習所は混雑しており、特に都市部や春・年末などの繁忙期には1〜2ヶ月先まで予約が取れないこともあります。
以下のような問題が起きる可能性があります:
- 期限内に講習を受けられず免許更新できない
- 更新日直前になり焦る
- キャンセル待ちや再予約が必要になり、手間が増える
免許更新は「誕生日の1ヶ月後まで」が有効期限というケースが多いですが、実質的には「講習を早めに受けないと間に合わない」ことを理解しておきましょう。
高齢者講習の所要時間はどのくらい?
● 所要時間の目安
- 高齢者講習(70〜74歳):約2時間
- 高齢者講習(75歳以上):約2時間30分〜3時間(+認知機能検査30分)
内容は以下のとおりです:
- 座学(交通ルールや事故傾向の説明)
- 適性検査(視力・反応時間など)
- 実車講習またはシミュレーター体験
教習所によっては、午前/午後で時間帯が分かれており、午前の方が比較的スムーズで静かに受けられる傾向があります。
遅刻・キャンセルした場合はどうなる?
● 遅刻すると受講できない可能性あり
多くの教習所では「定刻で開始され、途中参加不可」としているため、5〜10分でも遅刻すると受講を断られることがあります。
この場合は再予約が必要で、再び日程を調整する手間が発生します。
● キャンセルの扱いは?
- 2日前までのキャンセル:無料の場合が多い
- 前日や当日:キャンセル料がかかることもあり、教習所により異なる
体調不良などの際には、早めの連絡を心がけましょう。
認知機能検査の受講時期と注意点
75歳以上の方は、「高齢者講習の前に」認知機能検査を受ける必要があります。
この検査結果によって、以下のように対応が分かれます:
- 問題なし → 通常の高齢者講習へ
- 認知機能の低下が疑われる → 実技試験(運転技能検査)が必要
- 認知症の可能性あり → 更新不可/医師の診断書が必要な場合も
検査は約30分程度で、場所は通常の教習所で行われますが、別日程になるケースもあります。
こちらも予約が必要なので、早めに行動しましょう。
よくある質問(Q&A)
Q. ハガキが届く前に予約できる?
→ 基本的には不可です。ハガキに記載された情報をもとに教習所に連絡する必要があります。
Q. 講習を受ける教習所は自由に選べる?
→ 一部選択可能ですが、地域によっては指定教習所が決まっている場合もあります。
Q. 期限までに間に合わなかったらどうなる?
→ 免許失効になります。その場合は再取得(学科試験・実技)など、非常に面倒になります。
Q. 家族が代わりに予約してもいい?
→ はい、可能です。本人確認が必要な場合もあるため、あらかじめ相談しましょう。
高齢者講習をスムーズに受けるための5つのコツ
- ハガキが届いたら即予約
- 平日の午前中の時間帯を選ぶ(空いている)
- 遅刻しないように15分前には現地到着
- 持ち物を前日にチェック(免許証・眼鏡・現金など)
- 認知機能検査は落ち着いて受ける(過度な緊張はNG)
家族としてできること
ご高齢の親御さんや祖父母が受講する場合、家族ができることも多くあります:
- 予約手続きのサポート
- 教習所までの送迎
- 体調管理や持ち物のチェック
- 「講習は怖くないよ」と安心させる声かけ
特に初めて受ける場合は不安が大きいため、寄り添ったサポートが大切です。
まとめ|講習は早めの予約がすべて!
- 高齢者講習の期限は「免許の有効期限前」まで
- 講習修了証明書がなければ免許更新できない
- 所要時間は2〜3時間、認知機能検査も別日程で必要
- 遅刻・キャンセルには注意、予約は早めに!
- 家族がサポートすることでスムーズな受講が可能
高齢者講習は、「安全運転を続けるためのステップ」です。
焦って手続きすることがないよう、更新ハガキが届いたら即行動を心がけて、余裕を持って準備しましょう。